› カラスときこり › 2009年10月

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2009年10月19日

稲刈りの田楽


初夏、田植えの「田楽」風景。

作業しながら、ときどき田んぼのすぐ横を走る八高線が来ると立ち上がって手を振る。
手を振り返してくれる乗客がたいてい一人くらいはいて、うれしい。
汽笛を鳴らしてくれる運転手もいた。非常にうれしい。

田植えで田楽をした神川のはちすさんちの田んぼで、昨日は稲刈りを手伝った。
人手が不足していたこともあり、笛太鼓の用意もしたけれど、全員で鎌を手に田んぼの中で作業した。
後半少し余裕が出て音を出し始めるが、笛を子供のころ吹いていたという女性一人に任せて、ぼくは田へ戻る。
そのBGM効果は驚くほどだった。長年のブランクにどこか自信無げに吹いている彼女のとこへ駆けて行き「すごくいいよ!」と励ました。
やはり、田楽、いい。特にこういう単純労働には絶対で、ぼくの中ではもはや欠かせない、と思った。
単純でゆったりとした繰り返しできるほどのかんたんなフレーズを考えていきたい。
法久の“道拍子”を、と思うけれど、今回みたいに自由なその人の持っている音であっても悪くない。
歌もなにか考えたい。刈干切歌のような。

夜、収穫パーティでお神楽をした。
獅子を恐れず少々度を越した悪ふざけをする子どもたちを、舞の最中に一喝!叱り飛ばしてしまった。
神さま、ごめんなさい。


ナンシーの作る美味しい料理と旨い酒、楽しい人々・・・。いい夜だったな。
はちすさんから日本在来種(「東天紅」?だったか。中華料理屋みたい、、、)の鶏をもらう約束。
これを庭で飼って、描くという計画。若冲のように。
はちすさんち泊、今朝早く高崎に帰宅。



労働の歌について、友人の中村珠央さんがちょうど先日「たまゆら雑記」に書いている。
記事の中でぼくのブログや、馬の会にもリンクしてくれたので紹介したい。
「たまゆら雑記」http://newborder.exblog.jp/

稲刈りのときに歌うのにいい歌はないか、という以下の部分を引用させていただく。
「作業しながらみんなで歌を歌ったら楽しいだろうなあと思いつつも、
鴨川にはそういう風習や民謡などもないみたいなので、次行くまでに何か
練習していこうと思いました。
ラダックで女性たちが楽しそうに歌いながら稲を紡ぐ光景や、ヒマラヤの薬草
摘みの際、みんなで景気づけに歌を歌うという、元アムチのO氏の話から
あれこれイメージしました。」
この文章から、労働の歌や音楽について大いに触発された。
労働の歌ではないけれど(たぶん、つながっている)、ラダック、ヒマラヤという語感からか、ついぼくもインドでのある体験を思い出すのだ。
バラナシの外れのほうに位置するあるゴート(ガンジスの岸辺)で地元の人だけの朝のプージャー(祈り)に混ぜてもらい、一緒に楽器を鳴らし延々と繰り返される心地よいフレーズに身を任せたあの夜明けの時間を。  


Posted by waka at 09:18Comments(0)神楽

2009年10月09日

「手すきの紙と遊ぶ」



こんどの展覧会のご案内をさせていただきます。

************

手すきの和紙という素材について、自分はどう考えているのか、上手く
言葉になりません。
あまりにも美しく優れた相手を前にした時の、自分などには不相応だと
思う気持ちと、それでもいつも必ずおおらかに私の表現を受け止めてく
れるという確信とが入り混じり。
私の描く線を支えてくれるこの神(誤変換・・・)紙のニュートラルで
寛容な在りように対して、親しみと強い信頼とを抱いていることは確か
です。
若山 卓

よろしければ数寄和ホームページをご覧下さい。
http://www.sukiwa.net/index.html

以下ホームページより
--------------------------------------------------------------------------------

手すきの紙と遊ぶ

■ 手間を惜しまず漉いた紙に、若手日本画家達が制作した作品を
発表いたします。

日本画という作品を描く際、素材はとても重要な要素です。
今展で注目した“紙”は作家の創作の基盤となる素材です。
国産の楮や雁皮など、主に天然素材のみを使い、丁寧な処理と紙
漉き技術で作り出される美しい紙で制作していただきました。

作家によって紙に対する考え方、感じ方が違い、個性ある作品を
生み出します。繊細なもの、力強いもの…作品によって表情が異
り、そのみずみずしい作品は見るものを引きつけます。

どうぞ皆様ご覧ください。

■ 数寄和東京展
2009年11月7日(土)~14日(土)
11:00~19:00 無休
お問い合わせ:03-3390-1155

■数寄和大津展
2009年11月21日(土)~28日(土)
11:00~18:00 火休
お問い合わせ:077-547-3209

※作家によるギャラリートークを両会場とも初日15時より
行います。ぜひ皆様お越し下さい。


[出品作家]

織田涼子
1978 大阪府生まれ
2003 京都市立芸術大学大学院終了(大学院市長賞)
2007 第16回奨学生美術展(佐藤美術館買上げ)
2008 京都市立芸術大学大学院博士(後期)課程満期修了

高田学
1978 滋賀県生まれ
2001 成安造形大学卒業作品展(優秀賞)
2003 第29回春季創画展春季展賞
2004 第31回秋季創画展奨励賞、平和同財団芸術奨励賞受賞

田中明子
1970 東京都生まれ
1994 武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業
1999-2000 武蔵野美術大学パリ賞受賞パリ国際芸術家村滞在
2007 ヴァーモントスタジオセンター滞在

中原麻貴
1979 山口県生まれ
2004 京都造形芸術大学大学院芸術研究科修了
2006 春季創画展奨励賞
   国民文化祭・やまぐち2006美術展文部科学大臣賞

伴戸玲伊子
1974 京都府生まれ
1997 上野の森美術館大賞展
1998 女子美術大学卒業作品所蔵
2005 文化庁海外研修員(アメリカ)

若山卓
1976 群馬県生まれ
2004 武蔵野美術大学造形研究科美術専攻日本画コース修了
     武蔵野美術大学修了選抜展(優秀作品賞受賞)
2008 個展(高崎 高島屋)、(数寄和)
2009 グループ展(高崎シティーギャラリー)

  


Posted by waka at 21:13Comments(0)美術

2009年10月08日

ヨゼフ・ヴァーハル



今日早朝は台風による雨だったが、9時ごろには台風の中心が通り過ぎて、急に空が明るくなった。
大風は残っていたが空気がきれいで、遠くの山がきれいに見える。
ヒゲを剃って外出した。
もう一度観たいと気になっていた、展覧会「ボヘミアの山と心」へ再訪。
ヴァーハルの森を描いた木版画をじっくりと味わった。DVD上映も見た。
この強烈に心惹かれる森の絵の中の、ある種の「狂気」は何だろうかと思っていた。
徹底的に正直なる者の持つ「狂気」。
ぼくはこちら側から彼を見ているからそれを「狂気」と呼ぶが、彼こそが正常で自然な存在かもしれない。
多色刷り木版の森や山の絵。この魅力を言い表す言葉をぼくは知らない。

高崎シティギャラリー第二展示室にて、12日まで。





※画像はパンフレットよりトリミングした。  


Posted by waka at 20:08Comments(0)美術