› カラスときこり › 2012年07月

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2012年07月24日

天桧



雨の中、桧伐採の下見に同行した。

推定200年。最大で目通り9尺。
周囲の立ち木を傷めないように一本一本登っては枝を下ろし、途中から頭を飛ばして・・・と伐採時のイメージをする。
が、このように神聖で美しい姿の前では、自分はあまりにも卑俗で低俗な存在に思われて、恐れ多い。
尾根の岩場には天然桧の古木も居られた。その神々しさに思わず二拍手し、眼を閉じ、深く頭を下げた。


目通り9尺を見上げる

伐採が決まれば一ヶ月近く通うことになる。  


Posted by waka at 09:32Comments(0)きこり

2012年07月12日

展覧会キャプションより

4月の展覧会の記録。キャプションより。



板絵のカラスたち
2006年、伐採木にあった巣から拾われたカラスの子を育てた。以来私の心にはカラスが住み着いている。
ちょうど同じ頃から、縁あって前橋熊野神社のお神楽衆に加えさせていただいているが、熊野神社のご眷属(家来・使い)は八咫烏(ヤタガラス)と呼ばれる三本足のカラスである。
日本神話で、神武の東征の際に、熊野から大和への、険しい山岳・大森林地帯を道案内したそうだ。
普通のカラスは、これまでよく描いてきたが、今回はじめてヤタガラスを描かせていただいた。

きこりの私は毎年春から夏にかけて、カラスの巣のある木を伐ってしまうことがある。
昨年は幸いにも営巣中の巣は無くて、みんな古巣ばかりだった。
それでもカラスは古巣にもこだわりがあるらしく、監視の目を怠らず、ときには伐採反対の抗議の声をあげる。
カラスの巣は構造材として、よく針金ハンガーや古い針金が建材として使用されており、この針金を誤ってチェンソーで伐ってしまうと、刃がこぼれて切れなくなるというきこり泣かせな存在でもある。
私の場合はそれに加えて、カラスの子を育てて以来、カラスのことを心から愛しているので、精神的にも、自分は難しい立場なのである。
カラスにとってきこりは生活破壊者である。そして私は生活のために木を伐る。
しかし美しいカラスたち。いつも前向きなカラスたち。
カラスに対するあらゆる思いをこめて描きました。




(作品部分)

馬の像
哲学者の内山節氏の文章の中に馬頭観音にまつわる挿話がある。一般的な馬頭観音の由来としては、事故で命を落とした馬の霊を慰めるために、その馬が死んだ場所や、旅の安全を祈願して馬が集まる街道の辻などに建てた供養塔であるというのが、よく聞かれる話だと思う。
それが上野村のある家には少し趣が違う話しが言い伝えられているという。
山の中には時空の裂け目がある。裂け目に誰かが落ちると死んで、裂け目は埋まる。人にはその裂け目は見えないのだが、馬にはそれが見える。馬は人間がそこに落ちて死なないようにと自らその裂け目に入り命をなげうって、人間の身代わりになった。馬が事故死するのはそういうときで、あるときそのことに気づいた人間が、馬頭観音を建てた。
なんとも不思議な話だが、内山節ファンの私にとって特に好きなエピソードのひとつである。そして、この話は馬の性質を考えるとそう突飛な話でもないと、私は思っている。
人の気付かないものにも馬はよく気が付く。馬は非常に繊細かつ敏感でありながら、一方、人間のためにどこまでも勤める非常な寛容さも持ち合わせている。
人類には本当に得難く、有難い友であったといえる。
馬という種族への感謝の祈りを込めて、私も私にとっての馬頭観音を描きたい。
(仏画における馬頭観音は、装飾の一部に馬があしらわれてはいますが、観音形座像や仁王形立像などのような人の形をした像が普通のようです)


  


Posted by waka at 20:47Comments(0)美術